◆ この記事をおすすめする読者の皆様
営業マンの給料はいわゆる営業成績に連動して上下しますが、ルート営業では飛び込み営業やテレアポ営業ほどはトップ営業マンと底辺営業マンの差はありません。
とくにルート営業ではインセンティブが少ないため、営業成績よりもどの業界で働いているのかが高い給料を得るにはより重要になってきます。
高い給料は生活の経済面を充足させるだけでなく、営業マンとしてのスキルを磨ける環境が整っていることの目安になったり、次回以降の転職の際の条件をよくするなど複数のメリットがあります。
ルート営業への転職の際には業界の給与水準を必ず確認することが必要です。

ルート営業一筋20年、転職経験2回で年収1000万以上のヨシゴマがルート営業のおすすめの業界の特徴と理由を紹介します!
◆ この記事でわかること
◆ この記事の結論
安定した給料なら営業スキルをじっくり磨ける
十分な額の安定した給料を得ることは営業マンにとって大切なことです。
その理由は、経済的な安定があれば精神的に安定した毎日を中長期間にわたり過ごすことができ、営業マンに必要なスキルをじっくりと磨く環境が整うからです。
ルート営業は営業の成果が上がるまでにある程度の時間が必要な「農耕型」タイプの営業です。
すぐに結果が出ないルート営業マンとして腰を据えて営業スキルを磨くためにも、安定した給料を確保できる業界で働くことをおすすめします。
ルート営業の給料は良くも悪くも平均化する
ルート営業は良い意味でも悪い意味でも給料が安定しやすくなっています。
良い意味とは「営業成績が良くなくても、それなりの給料がもらえる」ということで、悪い意味とは「どんなに営業成績が良くても、びっくりするような給料はもらえない」ということです。
「売れなかった時には給料0でも受け入れる代わりに、売れたときには成果に見合った報酬が欲しい」という人はルート営業ではなく、飛び込み営業やテレアポ営業などのハイリスク・ハイリターンな新規顧客開拓に挑戦した方が希望に沿った働き方になります。
飛び込み営業やテレアポ営業を選ぶ営業マンは「ハイリターン」に魅かれているわけです。
もちろん、ルート営業でも成果が出ない時期が続けば給料は少なくなります。しかし、それでも生活ができなくなるようなことはないので、時間をかけて営業スキルを磨くことができます。
ルート営業を選ぶ営業マンは「ローリスク」に魅かれているわけです。
このように、ルート営業は良くも悪くも平均的な給与所得を得やすいローリスクな働き方だということです。
ルート営業の営業マンの給料は業界によって決まっている
ルート営業に限った話ではありませんが、サラリーマンの給与水準は業界によって決まります。
特にルート営業はインセンティブによる給料の上下が少ないため、業界平均の水準の影響を強く受けます。
その結果として「稼げない業界のトップ営業マンと稼げる業界の平均的な営業マンの給料が同じ」なんてことも珍しい話ではありません。
ルート営業の営業マンとして働くのであれば給料は高い業界で働くことを強く勧めます。
その理由は「お金があれば贅沢な生活ができる」とか「貯金をして将来の不安が減る」などの理由だけではありません。
ヨシゴマは次のような理由で給料が高いルート営業をおすすめします。
- 理由1:社内環境がホワイトで成長できる環境であることが多い
- 理由2:次回の転職の選択肢が多くなりやすい
理由1:社内環境がホワイトで成長できる環境であることが多い
営業のスキルは営業現場に加えて、社内にも営業マンを教育・指導する文化がある企業のほうが成長のスピードは速くなります。
ただし、企業によっては軍隊のようなパワハラまがいの社員教育がまかり通っている組織もいまだにあります。
このような組織は多くの人にとって居心地が悪く、安心して営業スキルを磨くどころの話ではなくなってしまいます。
そして、給与水準が低い業界ほど社員の多くがイライラし社内の環境が殺伐としている傾向があります。
一方で給与水準が高い企業では、たとえ仕事内容が激務でハードワークを要求されていても、社員の満足度が高く精神的に安定している人が多い傾向があります。
その結果、給与水準が高い企業は高い目標と適度な緊張感を持ちながらも、コンプライアンスに抵触するような言動をする社員は少ないため、いわゆる「ホワイトな環境」になりやすくなっています。
腰を据えて営業スキルを磨くには、給与水準が高い企業のほうが社内環境が良いケースが多いのでおすすめです。
理由2:次回の転職の選択肢が多くなりやすい
高い給料を得ていると次回の転職のときに有利になります。
前職でもらっていた給料の金額は「会社がどう評価していたのか」を知る客観的な材料のひとつとして使えるからです。
もちろん、最終的に転職が成功するかどうかは本人の人柄や経験値、スキルなどが占める部分が圧倒的に多くなりますが、転職前の給料は低いよりも高い方が転職活動では有利になります。
自分を不当に安売りせず市場価値を上げておくことは、次回の転職の選択肢を広げるということを覚えておいてください。
高給が狙えるルート営業がある業界の特徴
高給が狙えるルート営業がある業界には次のような特徴があります。
- 高額な単価の商品を取り扱っている
- 無形商材を取り扱っている
特徴1 高額な単価の商品を取り扱っている
ビジネスマンが仕事を通して高い給料がもらえるということは「ビジネスに高い付加価値をつけている」ということと同じ意味です。
ルート営業の営業マンが取り扱う商材はさまざまな種類がありますが、「高い付加価値をつけやすい商材」とそうでない商材があります。
もちろん高い付加価値を付けられる商材を扱う業界ほどルート営業の給料は高くなります。
単価が安い商品につけ足せる付加価値はたかが知れているため、ルート営業マンの人件費をかけてまで取り扱うことはありません。
もともとの商品の取り扱い価格が高い業界では、商品に付加価値を付けることで大きな利益が得られるため高い人件費をかけててでも優秀なルート営業を雇用することができます。
特徴2 無形商材を取り扱っている
お客さんが商品の価値を簡単に理解するのが難しい商材ほど営業マンのが高い付加価値を付けられる余地が大きくなります。
営業マンの説明の良し悪しによってお客さんが認識する商材の価値は大きく変化するからです。
特に実際にモノが存在する「有形商材」ではなく、サービスや情報などの「無形商材」を扱う業種では商材の付加価値の高さを説明できる営業マンが必要になります。
無形商材を取り扱う業種としては「コンサルタント」や「システム系のIT業界」などがあります。
まとめ
ルート営業の給料は営業マンの営業成績の評価以上に働いている業界の水準に影響される傾向があるので転職するときには業界を良く選ぶ必要があります。
また、給料水準が高い企業は環境がよいことが多く、効率的に営業スキルを中長期的に磨くことができます。また、高い給料を得ていれば次回以降の転職時に有利に働くことがあります。
高い給料を得られるルート営業がある業界に共通するのは「営業マンが商品に高い付加価値をつけている」ことです。つまり、ルート営業で活躍している営業マンは商材に高い付加価値をつけるという営業マンの本質をしっかりと身につけているわけです。
給料水準の高い業界を選んでルート営業マンとして転職することは一石二鳥以上のメリットがあるので、転職前に熟考することが絶対に必要です。
ルート営業に転職するときの他の注意点はこちらの記事にまとめています。あわせて読んでください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント